
GSIクレオスおよびGSIクレオスグループ(以下:「当社グループ」)は、
「次代の生活品質を高める 事業の創造者として 人びとの幸せを実現する」というパーパスのもと、
「人的資本こそが企業価値を創造する源泉である」と定義した経営理念にもとづき、
ESG 経営を推進し、社会課題の解決と⼈びとの幸せの実現を⽬指しています。
当社グループは、企業活動における人権尊重の責任を果たすべく、
以下のとおり「GSIクレオスグループ人権方針」(以下:「本方針」)を定めます。
- 人権尊重の原則
当社グループは、国連の「国際人権章典」および国際労働機関(ILO)の「労働における基本的原則及び権利に関する宣言」を支持し、国連の「ビジネスと人権に関する指導原則」に沿って、人権尊重の取り組みを推進します。また、事業活動を行うそれぞれの国や地域で適用される法令を遵守します。当該国の法規制と国際的な人権規範に矛盾がある場合は、法規則を遵守しつつ、国際的に認められた人権の原則を尊重するための方法を追求します。
- 適用範囲
本方針は、当社グループにおける役員および雇用形態を問わず全ての従業員(派遣社員も含む。以下:「役職員」)に適用されます。また、当社グループのビジネスパートナーや事業活動に関係する方々(以下:「ステークホルダー」)にも本方針を支持していただくことを期待するとともに、人権尊重に努めて頂くよう働きかけを行ってまいります。
- 推進体制
当社グループは、「サステナビリティ委員会」において、本方針の遵守・実施状況を監督し、人権尊重に関する取り組みを推進します。
当委員会は、社長執行役員を委員長とし、当委員会にて決定した内容については、取締役会に提案・報告し、取締役会が監督します。
- 人権に関する重点課題
当社グループは、以下の人権課題を事業活動における重要な社会的責務と認識し、改善・解決に向けた取り組みを継続します。・強制労働および児童労働の禁止
私たちは、強制労働、児童労働を認めず、各国の法律により定められた最低就業年齢を遵守します。
・差別・ハラスメントの撤廃
私たちは、個人の人権と多様性(ダイバーシティ)を尊重し、雇用や就業におけるあらゆる差別の撤廃に取り組みます。
人種、国籍、信条、宗教、障がい、性別、性的指向、年齢、健康状態などによる差別や、あらゆるハラスメント行為を容認しません。
・労働条件の整備
私たちは、各国・各地域の適用される法令に従い、労働時間、休日、休暇、賃金などを適切に管理し、
役職員に対する適切な待遇の提供に取り組みます。
・労働安全衛生の確保
私たちは、各国・各地域の適用される法令に従い、安全で衛生的かつ働きやすい職場環境の整備に取り組みます。
・結社の自由および団体交渉権の尊重
私たちは、労使関係における結社の自由および団体交渉権を尊重します。
・個人情報とプライバシーの保護
私たちは、企業活動に関係する人びとの個人情報やプライバシーの保護を徹底します。
・サプライチェーンにおける人権の尊重
私たちは、当社グループのみならず、サプライチェーン全体における法令遵守や人権保護が重要であるとの認識のもと、
それに関わるステークホルダーの方々への本方針の理解・浸透に努めるとともに、責任ある調達ができるよう取り組みます。
- 人権デュー・ディリジェンスと救済
当社グループは「ビジネスと人権に関する指導原則」に従い、人権デュー・ディリジェンスの仕組みを構築した上で、事業活動が及ぼす人権への負の影響を特定、評価し、人権への負の影響が明らかになった場合、適切な手段を通じてその是正・救済に取り組むとともに、適切な救済を可能とする実効的な苦情処理メカニズム構築に取り組みます。
- 教育・研修
当社グループは、本方針が理解され、効果的に実行されるよう、当社グループの全ての役職員に適切な教育・研修を継続的に実施します。また、ステークホルダーに対しても、本方針を共有し、理解を得る努力を継続します。
- 情報開示
当社グループは、本方針に基づく人権尊重の取り組みについて、ウェブサイト等を通じて、適宜開示していきます。
- ステークホルダーとの対話・協議
当社グループは、事業活動が人権に及ぼす負の影響について、社内外の関連するステークホルダー、社外専門家等と誠実に対話、協議を行います。
2025年3月24日
株式会社GSIクレオス
代表取締役 社長執行役員

Tadaaki Yoshinaga